断捨離で捨てられたのは

断捨離を、した。

先週の日曜は夕方まで予定がなく、生活しているうちに自ずと増えたものを眺めてげんなりし、昼頃からいらないものを捨てることにした。

ものを捨てるとスッキリするという感覚を僕は昔から持ちあわせていなかった。むしろ頭の中にもやもやが残り続けて精神的に疲弊してしまう。宇宙空間みたいに生活空間が広がり続けてくれるなら、できれば何も捨てたくないくらいだ。

整理するとき捨てるか捨てないかの基準は人によって異なると思う。その基準は僕の場合、自分がそのものの存在を忘れているか否かだ。ある程度の期間そのものの存在のことを考えなかったか否か、の方がより言い当てているかもしれない。もちろん、考えなかったとしても捨ててはいけない大事な書類なんかは例外扱いになる。

最初に手をつけたのは、学生時代のノートやルーズリーフからだった。もう数年間読み返していないし、今後も読み返すことは考えられない。捨ててしまってなんの問題もないことは明白だ。しかし、先ほど述べたように大事な書類などを誤って捨てないよう、そういったものが挟まっていないか念のためにざっと目を通す。

ノートやルーズリーフには丁寧な字で書かれた板書の写しや、書き殴られた計算式や、眠さでふにゃふにゃになった英文や、得体の知れない落書きや、友人との筆談や、その他僕の記憶の奥底にかろうじてあるかないかの思い出の記録が残されていた。そして、それらが全て僕自身にまつわるものであることは疑いようもなかった。それらをビニール紐でまとめては、深いため息をついた。

ものを捨てることは、過去を捨てることにほとんど等しいと思う。人は忘れていく生き物だから、過去の全てをくまなく覚えていることは不可能だ。それが他人のことならなおさらだ。ものは、その過去を思い出すきっかけになる。人生が大長編の一冊の本だとするならば、ものはその本の中の付箋みたいなものだと思う。二度と開かれるはずのなかったページが、その付箋をきっかけに開かれる。そこには、長い物語の中のワンシーンが眠っている。ものを捨ててしまえば、付箋を外してしまえば、そのワンシーンは永遠に闇の中だ。

忘れてしまった過去に意味がないとは思わないけれど、そうやってものを、過去を捨てるとき、僕は過去の自分を否定しているような気持ちになってしまう。作り上げた砂の城を自分の手で壊すような。

次に僕は教科書や参考書を捨てた。もう二度と読まないだろうから。それぞれで先生の顔を思い出しながら。ちっとも面白くない授業をしていた先生や、酷く怒られたことのある先生や、僕のことをよく気にかけてくれていた先生や、それら全部の思い出を捨てた。

次に僕は大量の楽譜を捨てた。もう二度と弾かないだろうから。好きだった子と演奏した曲や、あるバンドを好きになったきっかけの曲や、思い切って楽譜に起こしたオリジナルの曲や、それら全部の思い出を捨てた。本当にもう二度と弾かれることはなくなってしまった。

そうやって削ぎ落としていくほどに、自分自身が消えていくような気がした。こんな風に人間は、誰の記憶からも消えていくのかと思った。

スッキリした部屋の中で、スッキリしない頭を抱えて吸う煙草は、いつもより苦い味がした。

2017年9, 10月の総評

人気の一句

例に漏れず9月分をサボっていましたので、二ヶ月分の総評を行いたいと思います。



今月はこちらが一番人気でしたね。個人的にはそこまでの奥ゆかしさは無いかと思っていました。「同情するなら金をくれ!」で有名な安達祐実さんの声で再生されることで、この一句が貧乳に苦しむ皆さんの胸を打ったのでしょう。僕は貧乳も、好き、ですよ。

お気に入りの一句

それでは私のお気に入りの一句を紹介していきます。



我ながら良いですね。声に出して読みたい日本語です。ホエルオーというのはポケモンのクジラのキャラクターです。

金はイケメンほどにモノを言う、とのことわざがあります。ホテル王が抜けば女性はイチコロ。ホエルオーのように潮を吹いてしまうわけですね。ホテル王とホエルオーの語呂の良さは発明的と言っても過言ではありません。



トラウマになりそうな情景を、あえて滑稽に描いた一句です。パパラッチと言う単語が独特のひょうきんな雰囲気を醸し出していて好きです。



メヌエットの意味を皆さんご存知でしょうか。フランスの民族舞踊に端を発する四分の三拍子の舞踊曲を意味したりします。

さて皆さん、ちんぽっぽ、とつぶやいてみてください。次に、ちんぽっぽ、ちんぽっぽ、とつぶやいてみてください。お分かりいただけますか。人はちんぽっぽ、ちんぽっぽと呟くとき、自然と四分の三拍子でこれを読んでしまうのです。そうです、ちんぽっぽはメヌエットなのです。



皮肉の富んだ風刺の一句ですね。聖職者と生殖者が同音異義語であることは言わずもがなです。

https://www.google.co.jp/amp/ryotaroneko.ti-da.net/a9922016.html
上記URLの記事から一部抜粋をします。

オーストラリア教会の聖職者の性犯罪調査王立委員会は今年初めに暫定報告を公表したが、それによると、オーストラリア教会で1950年から2010年の間、少なくとも7%の聖職者が未成年者への性的虐待で告訴されている。身元が確認された件数だけで1880人の聖職者の名前が挙げられている。

すなわち、100人の神父がいたらそのうち7人が未成年者への性的虐待を犯している

(1)聖職者が結婚できる教会では性犯罪は少ない一方、聖職者の独身制を強いるカトリック教会では性的に未熟な若い神父たちが自分より幼い未成年者に性的犯行に走るケースが多い。すなわち、聖職者の性犯罪とその独身制には密接な関連がある。

(2)カトリック教会が経営する孤児院や養護施設などが性犯罪を誘発する組織的背景となっている。カトリック教会は世界約9800カ所に孤児院、養護施設などを経営しているが、それらの施設に保護される未成年者は聖職者の性犯罪の犠牲となる危険性が高い。経営側の教会はその点について余り自覚していない。

上述の通り、実は聖職者の性犯罪は現代でも問題として取り上げられることのあるテーマなのです。もっと昔、中世ヨーロッパで政治的な権力を握っていたキリスト教徒の皆さんは今以上に好き放題やらかしていたことでしょう。このような背景を知っているとよりグッとくる一句になるかと思います。



フェラず口ってなんだよと思われたかもしれません。ふぇらずろ、ではありませんよ。「減らず口を叩く」の慣用句にかけた造語になります。フェラず口を叩く女性に無理やりちんぽっぽを咥えさせる情景を描いた一句で、強がりながらも結局は男性有利になってしまいちんぽっぽを咥えさせられた女性が脳裏に浮かび性的嗜好がビンビンに刺激されます。



あまり伝わっていなかったようですが、白髪減んない、の部分がとある有名な男色家の名前に引っかかっています。

このヒントでもしっくりこない方は「発明家 男色家」でGoogle検索してみて下さい。



この一句、最高だと思いませんか?そうでもないですか?そうですか。

リップサービスの意味は「耳当たりのよいことば。口先だけのお世辞」といったようなものです。つまり「奥当たるっ///❤️」なんて言いながら奥に当たっちゃいないわけですね。男を喜ばせるための狡猾なリップサービスと言うことです。

この一句の良いところは、上五の「おまんこ」が実は中七の「リップサービス」にかかっているというところです。そうです、おまんこといえば陰唇ですね。そうなんです、「唇」なんです。「奥当たるっ///❤️」と発言しているのは実のところ、おまんこそのものだったのです。

おわりに

たいした数を詠んでいない二ヶ月でしたが、意外と思い入れのある一句が多かったですね。ここのところスランプで全く詠めていませんが、おまんこのように温かく受け入れていただければ幸いです。

村本大輔の「選挙に行かなかった」宣言は、許されない

とりあえず、こちらのツイートを見て欲しい。

https://twitter.com/wrhmuramoto/status/922331151452160000

これを見て大抵の人は、おいおい何を言っているんだ、と思うはずだ。これほどまでに恥ずかしい発言はなかなか見られたものじゃない。声を大にしてこんなことを言うなんて、炎上を狙った釣りなんじゃないかと思わずにはいられないほどだ。しかし、釣りだとしても、どんな意図があったとしてもこの発言は許されるものではない。チラシの裏に書いているならまだいい。現時点で数千ものRTがあり、幾万人もの人の目に触れるような発言力のあるアカウントがこれを発信したことの罪は相当に重い。

無投票は抗議にはならない

リプライ欄にいくつも同様の指摘があるが「選挙に興味なかった俺たちが国民の総意」というフレーズの恥ずかしさは飛び抜けている。

無投票や白紙票は、残念ながら抗議の意味を持たない。それはあなたが日本国民として何も意見を持っていないと主張するのと同じだ。もっと言えば、私は投票に行った人たちの多数派の意見に同調しますと主張しているだけだ。選挙に行かなかった人間に、政治批判をする権利はないと批判されるのはそのためだ。

「選挙に興味なかった俺たちが国民の総意」と本当に考えているなら、それは政治や選挙に興味がない人間よりずっとタチが悪い。この方に政治批判をする権利があるかどうかということは、実のところ全くどうでもいい問題だ。そんなことよりずっと問題なのは、発言力のある人間がこれを言うことでそうだと思い込んでしまう人たちが少なからずいると言うことだ。政治に興味がない、選挙に行かない人たちの中にはそのことに後ろめたさを感じている方も少なくない。そんな人たちが「選挙に興味なかった俺たちが国民の総意」と声の大きい人間に全面的に肯定されれば同意したくなってしまうだろう。本当は、選挙に行かなかったことは何も意見を持っていないと主張するのと同じだというのに。

政治家は、国のために働かない

「台風の中、選挙にいかせるぐらい政治に興味をもたせろ」
この方がもし本当にそう思っているなら、これ以上政治利用し易い人種はいない。政治に興味をもたせろというが、はっきり言って政治家は必ずしも国民に興味を持って欲しいなんて考えていない。

少々煽るような見出しをつけたが、もちろん政治家の中にはもっと国を良くしたい、国民の暮らしを豊かにしたい、国の将来のために尽くしたいといった志を持って勤めている方もいるだろう。しかし、よくよく考えれば分かるはずだ。政治家は、政治家になることで自身の生活を成り立たせている。政治家でいられないということは、選挙に負けるということは、職を失うのとほとんど同じだ。国のためなら自分が全てを失ったって構わないなんて考えを持つ政治家がそうそういるはずがないことは考えればすぐに分かる。

興味をもたせろなんて受け身な考え方は本当に危険だ。政治の話はいつだって能動的に、批判的に見なければならない。SNSなんかでもよく取り沙汰されるが、メディアにはそれぞれ主義主張がある。人間の思考を通している限り、平等な報道なんてものはない。どこどこは左寄りだとか、どこどこは右寄りだとか、そんな話を聞いたことがあるだろう。テレビにしても、新聞にしても、彼らにはそれぞれ支持する政治思想があるし、そのためならなるべく批判を浴びない範囲内で偏った報道する。

例えば、コンビニで盗みを働いた人間が逮捕されたとする。あるメディアは「白昼堂々盗みを働く悪人を逮捕」と伝え、あるメディアは「貧困を理由に万引きをした少年を逮捕」と伝えるかもしれない。こういったような、ある事実を異なる表現で伝えたり、伝える内容を減らしたり増やしたりすることで印象を操作するというのはどんなメディアでも日常茶飯事だ。

政治家は、もちろんこれを利用して自身を良く見せたり、敵対政党を悪くいったりする。そうやって自身、あるいは自身の所属する政党の支持を相対的に上げることで自らの生活を成り立たせられるよう努める。

SNSなんかでメディア批判をする方も増えてきた。しかしながら、彼らの発言もまた彼らの思想や考え方のフィルターを通しているものだということを忘れてはならない。

さて、話を戻すと「台風の中、選挙にいかせるぐらい政治に興味をもたせろ」という発言がいかに問題かがもうお分かり頂けるだろう。こんな風に受け身で政治の話を受け止めていれば、上述したような偏った意図で印象操作なんてこともお茶の子さいさいである。極端なことを言えば、興味をもたせろ、なんていっている間に明日には自分が殺されることを決めた法律が成立しているかも知れない。

選挙権を、どうか無駄にしないで

確かに1億人にも及ぶ有権者の中では、私たちの一票なんて何の意味もないように思われるかもしれない。あなたが選挙に行ったところで、結果は変わらなかったかもしれない。

でもどうか、だからと言って選挙に行くことを無駄なことだなんて考えないで欲しい。よく言われることだが、選挙に行かなかった全有権者が投票を行っていれば、選挙結果を簡単にひっくり返せる。それだけの力がある。(統計学的な視点で言えば、まず選挙結果は変わらないと考えられるが…)

また、この少子高齢化の社会では普通にしていれば高齢者が優遇されることになる。なぜなら、高齢者を優遇し多数派である高齢者の票を得ることで政党、政治家は勝つことができるからだ。加えて若者が政治に興味なし、選挙にも行かないとなれば、さらに若者は搾取され高齢者が優遇される未来が待っているだろう。しかし、そんなことはありえないかもしれないが、もし若年層の投票率が今よりずっと上がれば政党、政治家はそれを無視できなくなる。若者にせよ、高齢者にせよ、私たちの一票一票にはそれだけの力がある。夢のある話ではないだろうか。

もしも私たちが選挙権を完全に放棄してしまえば、制度上は民主制だったとしても奴隷制と同じだ。涙ぐましい努力やたくさんの血の上に今の民主制が成り立っていることを心の片隅に留めておいて頂ければと思う。




最後に。
普段は政治の話をインターネット上でしないように気をつけています。が、今回ばかりは堪えきれずあれこれと書いてしまいました。なるべく自身の中の偏った政治的主張が反映されないように努めましたが、誤解したりされたりが絶えないインターネット上ではやはりこういった話はしない方が良かったかな、とも思っています。

最後までお読み頂きありがとうございました。
もし良かったら私のTwitterアカウントをフォローしてください。

https://twitter.com/matsuwobaseu

アインシュタイン

そう。


アインシュタインはクンニがうまい。

彼の舌のことを思うと赤方偏移したクとリとトとリとスが不変の高速度に近い稲妻を全身に轟かせ特殊相対「性」理論に裏付けられた時空の歪みを伴って腰をしならせてしまう。一般相対性理論の解でもある宇宙の膨張という真実はクとリとトとリとスの肥大化の理を暗示していたと言える。

トーマス・エッチソンは「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」と言い残したが、彼に言わせれば「変態とは、1%の理性と99%の性欲である」のだ。類いまれなる彼の才能は後世の人々の快楽に溺れた頰の赤らみが光電効果によるものだということも言い当ててしまった。

言ってしまえば、世界は、彼の舌の上に転がされているのだ。

彼の有名な言葉「神はサイコロを振らない」。量子力学への批判として有名だが、結局これはベロの不等式の破れにより論破されてしまった。しかし、彼が本当に言いたかったのはサイコロの話でなければ量子力学の話でもなかった。彼は暗に

「男は腰を振らない」

ということを伝えていたのだ。腰を振るというのはつまるところ、世界一美しい方程式「E = mc^2」に反するものだからだ。野暮ながら分からない方のために説明をすると、この方程式は「Eros = masochistic chinchin」を意味する。

もう一度彼の舌を見て欲しい。お分かり頂けるだろう。

そう。



アインシュタインはクンニがうまい。

2017年7, 8月の総評

人気の一句

7月分をサボっていましたので、二ヶ月分の総評をしたいと思います。




7月に投稿されたこちらの二句が人気でした。中でもやはり圧巻なのは「保母さんと〜」の方でしょうか。

保母、ほのぼの、ほぼ。エッチ、園児。この辺りが語感の統一感とリズミカルな響きを生んでいることは言わずもがな。それはさておき575の中で、ここまで保母さんとの性行為を情景豊かに描けた作品が未だかつてあったでしょうか。微笑む保母さんの決してほのぼのとはしていないおっぱいに甘えた男が顔を押し付けくんすかくんすかしている光景が、私には見えます。

二句目の方ですが、イニシアチブというのは「主導権」みたいな意味合いです。M男ゆえに主導権を握られてしまうわけですね。加えて、恥部も握られてしまうわけです。それはつまり、イニシア恥部なのです。

お気に入りの一句

数が多いので、特に気に入ったものだけ紹介していきます。



特に解説することもありませんが、童貞のくせにちょっとふてぶてしい態度なのがいい感じです。ぼくと墨はかかってます。



これは我ながら素晴らしい作品を生んでしまいましたね。

「たち」という言葉が上五、中七、下五の全てに入っていることにお気付きでしょうか。それだけではありません。「おれ」という言葉も上五、中七、下五の全てに入っているのです。5+7+5=17文字という制約のうち、2×3×2=12文字がこのギミックを構成しつつ、崩れることのない文脈。それどころか、「折れたちんこ」という絶望からの「立ち直れ」という強いメッセージ。

天国で見てるか松尾芭蕉。負けねえぞ。



声に出して読んでください。私からは以上です。



きーみーがーいたなーつーはーとおいーゆーめーのなかーあー

きーみーがーいたなーつーワンナイトーラーブーのなかーあー

おわりに

ここのところ、松尾芭蕉としてのモチベーションが高まってマスターベーションにも精が出ます。より良い一句を詠んでいきますので、皆さんもスタンディングオベーションでお願いします。

ナイフ

カバンの内ポケットに、いつでもナイフを入れている。大きな声では言えないけれど。折りたたみ式のそれは、今日も僕と一緒に電車に揺られながらすやすやと眠る。

今朝は混んだ電車で足を踏まれていた。まるで自分以外の全てに心が無いか、あるいは無機物だとでも考えているかのような顔をした醜い小太りの男だった。日々の生活の中で黒炭を喰らっていると煙を上げてしまいそうになるそんな瞬間に、カバンの中のナイフを思い出すようにしている。

「こんなやつ殺そうと思えば殺せるんだ」

そう思うと不思議と心の中に草原をそよぐ緑色の風が舞い込んでくるのだった。想像の中で動脈を一掻きすると赤色の虹が架かる。即死した男の顔が目を見開いているのが滑稽だ。

殺してやりたい、殺したい、というのとは少し違う。そう、これは優越感だ。ナイフがあれば、他人の命に憐れみすら覚えてしまうことがある。命とは、なんてちっぽけだろう。

今日もすみません、すみませんと繰り返しながら何に謝っているのかも分からないまま仕事を終えた。会社のトイレで胃液の絡んだ黒炭を吐いた。空っぽの胃にコンビニのパンを詰め込んでから、それも駅のトイレで吐いた。ナイフはそんなことを気にも止めずにすやすやと眠る。

死にたいと、いや、もう生きたくないと思うような夜も、ナイフのことを考えると湖のしじまに浮かんでいられる。

「こんなやつ殺そうと思えば殺せるんだ」

命とは、なんてちっぽけだろう。

2017年6月の総評

人気の一句



今月はこちらの二句が人気でした。

一つ目は「ふっと去る」と「フットサル」を掛けた句ですが、「おまんこに ゴールを決めて」というフレーズがとても気に入っています。思わず「ナイシューッ!」と叫びたくなりますし、ゴールを決めた後のふっと去る姿がとても渋いですね。

二つ目は世間を賑わせている藤井四段の一句。「余談」と「四段」の韻が目立ちますが、これも「挿されてえ」と将棋の「指されてえ」が掛詞になっていることにお気付き頂けたでしょうか。

藤井四段の活躍には乾いたおまんこも踊り出すようなワクワクを覚えますね。今後のさらなる活躍を期待しています。

お気に入りの一句

今月のお気に入りの一句を紹介していきます。



「乳房」と「恥部」で韻を踏みつつ、「乳房」と「仕草」でも韻を踏む。上五が中七と下五にも掛かっていくテンポの良さが気に入っています。

恥じらう仕草ほど性欲を唆るものもありませんね。恥じらいのないセックスなど、動物の生殖行為に過ぎません。私は特に恥じらいと快楽で赤く染まる頰が好きです。



隠喩と韻に富んだ一句となりました。「ピルクル」とは、ヤクルトの類似品と言われることの多い乳酸飲料です。乳というところから、精液を連想させるわけです。無理がありますね。

この一句、「ピル」と「ピルクル」の韻に目を奪われがちですが、実は「皮」を英語にすると「ピール」となり、そこにも掛かっているというギミックがあります。

ちなみにピールは果物の皮を意味し、仮性包茎の皮をピールで例えることでバナナを連想させているわけです。我ながらうまいこと詠んだな、と思いました。



この一句で、いよいよ私も俳人になれたんじゃないだろうかと感じます。

久里浜」という地で「潮の香り」を嗅ぎ海を感じるとともに、潮風に「べとついて」いる肌や髪に眉をしかめる。そんな夏らしさのある情緒溢れた一句です。

が、「潮」は女性をくじらに例えた潮でもあることに気が付くと、途端に「べとついて」のイメージが変わります。それどころか「久里浜」すらクリトリスを連想させるのです。クリトリスの浜ってなんだろう。想像が膨らみますね。



エとコって見間違えますよね。



「お、ち、ん、ぽ❤️」が句点も含めて7音になっています。皆さんもこの一首を声に出して読んでみてください。日常の嫌なことがどうでもよくなりますよ。

おわりに

正直に言うとここのところなかなか作品ができません。どんな言葉を思い浮かべても「あ、これ前にも詠んだわ」となってしまうのです。

表現者として自分を追い詰めながらなんとか奥床しい一句を詠もうと努めていますので、ふとした時に気にかけて頂ければ幸いです。あなたの応援が作品を生み出す原動力なのです。